Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

未分類

レビユー/著者:橋本卓典氏『地銀と中小企業の運命』

投稿日:

ハヤブサの目を借りる気持ちで

深い問題意識と広い視野に基づいた取材から書かれた本書は、まるで濁流の蹂躙する密林の中にも清流があることを教えてくれる。

2015年の森信親長官の登場を境に、金融行政の方針は大きく転換された。にもかかわらず、多くの金融機関は旧態依然としている。そしてコロナ禍に襲われ、大きな傷を受けた日本経済が我々の足元に横たわっている。そんな今、われわれ金融機関関係者は何をどうすべきなのか。

本書では、金融行政の歴史から失敗と学びを考察し、コロナ禍で行われた緊急対応とその先の懸念に目を向ける。そして、混沌とした金融業界の中にわずかだが、確かに流れる清流のような取り組みを取り上げる。

本書のキーワードは「自分ごと」

金融行政から一律に下されるマニュアルや処方箋などない。お客様個々の事情、地域性の問題など、自分達が直面している課題に、都度考えながら取り組んでいくしかない。本書で取り上げられている物語も、多くの金融機関読者にはそのままは当てはまらないものだ。

これを自分でかみ砕き、いかに自分ごととして読めるか、それが読み手の分岐点だろう。

金融機関に勤務している人たちは、トップはトップなりの視野、現場職員は現場ならではの視野がある。

一度筆者の目を借りて高くから全体を見回し、清流まで下りてそのみずみずしさに触れてみても良いのではないか。

特別附録 金融庁「業種別支援の着眼点」徹底解説では、原案策定に関わった伊藤貢作氏への取材も読み応えがあった。同業種でも一律に語れない。それは言葉としては理解しているつもりだが、具体的にどのようなことであるのかが、具体的に記載されている。
私は普段何気なく利用している業種に対し、リスクを負って事業を展開している地元の中小企業に改めて尊敬の念を持つことができた。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

金融審議会「顧客本位タスクフォース」(第4回)議事次第を読んで

令和4年11月22日(火曜)付けの資料を読んだ感想を書かせていただきます。 本資料では、アドバイザーや金融経済教育の必要性について強調されていますが、それらを議論する前にやるべき課題があるということを …

PDFの領収書に印紙は不要

弊社はクラウド会計を使用しており、請求書、領収書はシステムから自動で出力できます。相手先にお送りするときは、電子メールに添付しております。その際気になるのが5万円以上の領収書に貼る印紙ですが、実は印紙 …

no image

日経新聞読み合わせliveの様子

お試しで始めた日経新聞読み合わせliveの様子とは? 皆様常連さんになりますね。 よくもまあ、飽きずに?毎朝毎朝参加しますね(笑 通勤途中に赤ペン片手にご参加なさっている人 途中で移動開始(出勤)ラジ …

超高齢化日本の問題、親の認知症を察知!「通帳の紛失」

私は22年間金融機関において接客をしておりましたので、接客回数は・・・5万回に達するのではと思います。 そのほとんどが年齢の高い方。1人のお客様に5年以上は接しますから年齢を重ねていく際に起こる心や行 …

no image

金融機関勤務の方のお悩み吐き出しどうぞ

銀行を辞めたい価値ある仕事と思えない女性軽視ノルマがつらい勉強の仕方等々何でも結構です。私の考えを聴きたいかたも、ただ事情を知っている人に言いたいだけの場合もどうぞ。