Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 執筆 研修 研修・セミナー 金融機関職員向け 金融行政

金融商品販売の監督指針改正

投稿日:

金融庁は令和2年9月25日、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」(以下、監督指針)の一部改正(案)を公表した。本件は2020年8月に出された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書―顧客本位の業務運営の進展に向けて―」(以下、報告書)を踏まえた上で行われる改正である。既にパブリックコメント募集期間を終了しており、近く実際の運用に入るだろう。

改正箇所についてのみマニュアル変更程度で乗り切ろうと考えているならば、本改正が最も問題視している姿勢そのものだということに注意しなければならない。金融事業者は、本監督指針の改正理由を根本から理解した上で、顧客本位の業務運営の取組を見直す契機としてほしい。

金融庁webサイト
https://www.fsa.go.jp/news/r2/singi/20200925.html

-アドバイザー(FP、IFA), 執筆, 研修, 研修・セミナー, 金融機関職員向け, 金融行政


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【近代セールス11月15 日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~

連載全20回中14回目 顧客本位の実現方法ートレーニング(前編)です。 お仕事をする上で、お客様とのコミュニケーションはとても大切ですよね。 時候の挨拶から、キャンペーンのご案内、催し物のご案内など様 …

no image

iDeCo(個人型確定拠出年金)の節税推しに注意!

単刀直入に書きますと、iDeCoもつみたてNISAも節税目的で加入しないほうがいいです。 理由を簡潔に書きます。 *つみたてNISA つみたて期間の20年に到達した時に、今回のコロナショックのような出 …

金融審議会「顧客本位タスクフォース」(第4回)議事次第を読んで

令和4年11月22日(火曜)付けの資料を読んだ感想を書かせていただきます。 本資料では、アドバイザーや金融経済教育の必要性について強調されていますが、それらを議論する前にやるべき課題があるということを …

【近代セールス11月1日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~

【お客様本位の実現方法】事例2の前編です。 銀行員時代、若手職員から質問が多い事項は「お仕事につなげるにはどのように話しかければいいですか?きっかけは?」です。 これは、初めて会うお客様のみに必要なだ …

no image

執筆:銀行実務2019年2月号「共通KPIにみる投信窓販のあるべき姿」

2018年6月29日 金融庁より発表された『投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI』 これはルールではありません。顧客本位の業務を行なっているかを可視化する一つの道具です。 実際にお客様と接す …