Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

執筆 金融行政

執筆:銀行実務2019年2月号「共通KPIにみる投信窓販のあるべき姿」

投稿日:2019年2月1日 更新日:

2018年6月29日 金融庁より発表された『投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI』

これはルールではありません。顧客本位の業務を行なっているかを可視化する一つの道具です。

実際にお客様と接する支店の皆さまが日常業務の中でどのように共通KPIと向き合えば良いのかを解説いたしました。

-執筆, 金融行政


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

金融商品販売「重要情報シート」を検討するその前に

2020年8月5日に公表された、金融審議会 市場ワーキング・グループの報告書において金融商品販売時には「重要情報シート」が積極的に用いられることが好ましいとされました。その理由は「金融商品購入時の説明 …

no image

10月23日 日経新聞より

回転売買の規制を明記 金融庁、監督指針を改正へ 日本郵政による保険の不適切販売の発覚は多くの人に衝撃を与えました。 一般の人の衝撃は「信じられない」 金融機関の人は「失敗したか、明日は我が身か?」とい …

執筆:銀行実務2020年6月号【特集 コロナ禍での急変で求められる法人・個人対応】

元本割れ発覚時の顧客へのフォローアップについて寄稿いたしました。  相場の変動は特別なことではありませんが、過去に起こったリーマンショックやチャイナショックなどは他国での出来事の余波でした。今回は世界 …

金融商品販売の監督指針改正

金融庁は令和2年9月25日、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」(以下、監督指針)の一部改正(案)を公表した。本件は2020年8月に出された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書―顧客本 …

金融審議会「顧客本位タスクフォース」(第4回)議事次第を読んで

令和4年11月22日(火曜)付けの資料を読んだ感想を書かせていただきます。 本資料では、アドバイザーや金融経済教育の必要性について強調されていますが、それらを議論する前にやるべき課題があるということを …