Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

執筆

執筆:銀行実務2019年11月号【特集 「顧客本位の業務運営」実践における課題】

投稿日:2019年11月1日 更新日:

【特集 「顧客本位の業務運営」実践における課題】
2.金融販売の現場における課題①~顧客が「知りたい」情報と金融機関が「知らせたい」情報との乖離
4.金融販売の現場における課題③~投資未経験者/小口投資者への対応策

上記2つの記事を寄稿いたしました。

2.については

金融庁の取組みを含めた「顧客意識調査」を踏まえ、「顧客本位の業務運営」に基づいた取組みが示された一方で、金融取引の現場にお
いて、いくつかの課題が浮上している。浮かび上がった課題を、現場でどのように実践していくか解説をいたしました。

4.については

投資未経験者やお若い資産形成層へ投資の必要性を喚起する、あるいは商品説明を行うには、どのような点に留意すればよいか。
案内時に使ってはいけないキーワードや、会話例などを踏まえ金融機関の現場目線での解説をいたしました。

金融庁の顧客意識調査はコチラ↓
https://www.fsa.go.jp/news/r1/sonota/20190809fd/fd_kouhyou.html

-執筆


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【近代セールス12月1 日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~

連載15/20 顧客本位の実現方法ートレーニング(後編) コンサルティング力を強化するには、日々の実践が不可欠です。 しかし、やり方のヒントが無い状態で「お客さま本位でやって」と指示されても、不安があ …

no image

執筆:銀行実務2019年2月号「共通KPIにみる投信窓販のあるべき姿」

2018年6月29日 金融庁より発表された『投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI』 これはルールではありません。顧客本位の業務を行なっているかを可視化する一つの道具です。 実際にお客様と接す …

【銀行実務2020年10月号】寄稿いたしました。「重要情報シート」について

特別研究金融商品販売「重要情報シート」構想を踏まえた体制整備のポイント  金融機関の現場において、制度上できうる限りのフィデューシャリーであることにこだわり続けた筆者の経験をもとに、「重要情報シート」 …

【近代セールス3月1日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~第20回「お客様の資産形成を成功させるためには」

Q:資産形成コンサルティングを実践したいのですが、実際には運用への拒絶反応が強くコンサルティングを始められないお客様もいます。どうしたら良いでしょうか? 最終回です。 総まとめとしてやさしく解説してい …

『近代セールス10月1日号』連載11回目寄稿いたしました。

【顧客本位の実現方法ー①観察】 記事の内容は、お客様を観察するところから始めよう。というものです。 金融機関人としてお客様と接するときの心構えとして、全ての金融機関が掲げているのが「お客様本位の業務運 …