Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 金融機関職員向け 金融行政 銀行の有効活用方法

「外貨保険の規制強化」について

投稿日:

2021/03/25日経新聞朝刊より

外貨保険の規制強化/生保に「準備金」義務付け/金融庁、顧客保護を徹底


外貨保険に需要はある。しかし販売の仕方が問題だ。
記事中にもあるように、規制強化の理由は「顧客の苦情の多さ」にあるとしている。要するに顧客がほしくない商品を買わされていることになる。

この行為が意味するところは版売する銀行側の「コンサルティング力欠乏」と断言する。

最近、各金融機関で目的無きノルマ廃止の流れがあるが、根本解決ではない。

根本解決は、コンサルティング力の強化、即ち人材育成に他ならない。

人材育成がベースになければ、ルール作りは無意味だろう。

記事の中に”「高い利回り」といううたい文句が使いにくく・・・”という文を怒りの気持で読んだ。記事の書き方にも問題がある。

外貨保険は外貨ニーズがある先にしか需要はない。世界的な金融緩和状態、低金利の状態で「高い利回り」という文言がどこをどうしたら出てくるのか不思議でならない。まさか日本の金利の比較して・・・なんて解説をしていないだろうか。

為替リスクを加味した状態でも高金利の時代が過去にはあった。その時代は「外貨による保険ニーズ、利回りニーズ」のある先に販売できるだろう。

現在の低金利下では
「外貨による保険ニーズ」のある先のみだ。

確実に「利回りニーズ」は除外しなければならない。要するにパイは減っている。販売数が伸びている時点で、ニーズの無い先に販売していることが明らかだ。

今後金融庁は監督指針の改定により「適合性の原則」の網の目を塞ぐ。

適正で実効性のある監督を期待する以前に、各金融機関の職員育成が進むことを願う。

記事のリンクはコチラ

-アドバイザー(FP、IFA), 金融機関職員向け, 金融行政, 銀行の有効活用方法


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【銀行員向け】経済の流れと日経新聞の読み方セミナー@zoom/4月3日(土)7時~8時半

金融機関勤務の方々にとりまして、日経新聞が読めるようになることは 何になるの?私の回答は「たしなみ、でしょう。」 若手職員から「日経新聞読み合わせしたいです!」 お客様から「日経新聞に書いてありました …

no image

SMBC日興証券相場操縦の疑いとの報道を受けて全国の金融機関職員に伝えたいこと。

金融機関職員の不正は主に2種類あります。 1つ目は「自己の利益をむさぼる系」自分の消費欲求を満たすものと、異性へ貢ぐ系のものなどがあります。 2つ目は「罪の所在の想い違い系」です。これは私の経験ですが …

no image

身銭を切る

私は銀行員時代、お客様と同じ商品を保有していたので、 20本~30本保有していた経験があります。と申し上げたら、尊敬する方より「身銭を切る人こそ、信頼に値する」とお褒めいただきました。 とても嬉しかっ …

no image

執筆:銀行実務2019年2月号「共通KPIにみる投信窓販のあるべき姿」

2018年6月29日 金融庁より発表された『投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI』 これはルールではありません。顧客本位の業務を行なっているかを可視化する一つの道具です。 実際にお客様と接す …

no image

【日経新聞2020年12月16日(金)】円建て終身保険の利率上昇

【販売者へ】 *今から販売する商品については、金利の上昇はメリットですが、既契約顧客へは、解約返戻金の計算がマイナスになるなどのデメリットがあります。 これから契約するお客様も、既契約のお客様へも「契 …