Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 金融機関職員向け 金融行政 銀行の有効活用方法

「外貨保険の規制強化」について

投稿日:

2021/03/25日経新聞朝刊より

外貨保険の規制強化/生保に「準備金」義務付け/金融庁、顧客保護を徹底


外貨保険に需要はある。しかし販売の仕方が問題だ。
記事中にもあるように、規制強化の理由は「顧客の苦情の多さ」にあるとしている。要するに顧客がほしくない商品を買わされていることになる。

この行為が意味するところは版売する銀行側の「コンサルティング力欠乏」と断言する。

最近、各金融機関で目的無きノルマ廃止の流れがあるが、根本解決ではない。

根本解決は、コンサルティング力の強化、即ち人材育成に他ならない。

人材育成がベースになければ、ルール作りは無意味だろう。

記事の中に”「高い利回り」といううたい文句が使いにくく・・・”という文を怒りの気持で読んだ。記事の書き方にも問題がある。

外貨保険は外貨ニーズがある先にしか需要はない。世界的な金融緩和状態、低金利の状態で「高い利回り」という文言がどこをどうしたら出てくるのか不思議でならない。まさか日本の金利の比較して・・・なんて解説をしていないだろうか。

為替リスクを加味した状態でも高金利の時代が過去にはあった。その時代は「外貨による保険ニーズ、利回りニーズ」のある先に販売できるだろう。

現在の低金利下では
「外貨による保険ニーズ」のある先のみだ。

確実に「利回りニーズ」は除外しなければならない。要するにパイは減っている。販売数が伸びている時点で、ニーズの無い先に販売していることが明らかだ。

今後金融庁は監督指針の改定により「適合性の原則」の網の目を塞ぐ。

適正で実効性のある監督を期待する以前に、各金融機関の職員育成が進むことを願う。

記事のリンクはコチラ

-アドバイザー(FP、IFA), 金融機関職員向け, 金融行政, 銀行の有効活用方法


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

顧客に今日の相場情報をどのように伝えるか?

毎日変化する市場、それをお客様にどのようにお伝えしたらいいのだろう? こんなお悩みを抱えている銀行員は多いでしょう。 新聞をしっかり読んでいても、「どのように言葉にしてお客様に伝えるか?」が分かりにく …

no image

銀行と信用金庫と信用組合の違い

信金8年、信託14年勤務しました。現在は信組も研修講師として関わっております。 銀行、信金、信組の違いは、今や検索すれば一発で回答が得られると思いますが、何事も文章を見ただけでは腹落ちしにくいものです …

no image

銀行員の顧客フォローのための日経新聞の読み方セミナーのお誘い

銀行員にとっての日経新聞はたしなみです。 と本気でわたくしは思うのです・・・。 だから読んでいるのですが(笑 新聞離れ、理由はメディアの信用が薄いことにあるようですし、それには同意いたします。しかし・ …

no image

22年間銀行員としてお客様の人生を見てきて分かったこと。【ライフプランの害】

信用金庫8年、信託銀行14年勤務し、何千人のお客さまを担当し、その人生を見てきましたが、ライフプランの通りに人生を生きている人の方が少数です。 世の中、多様性や個性が大事と言われながら、学校教育でも金 …

no image

iDeCo(個人型確定拠出年金)の節税推しに注意!

単刀直入に書きますと、iDeCoもつみたてNISAも節税目的で加入しないほうがいいです。 理由を簡潔に書きます。 *つみたてNISA つみたて期間の20年に到達した時に、今回のコロナショックのような出 …