Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 金融機関職員向け

郵政、1300人追加処分

投稿日:

2021/03/25 日経新聞朝刊の記事より

金融機関職員に伝えたいことがある。

赤信号は渡らないようにしよう。

皆が渡っていても、自分は渡らない。

それでいいのです。

仲間外れは光栄です。

私は渡らなかった。

今銀行員時代を振り返ると、お客様とのかけがえのない時間を過ごした思い出が沢山。

誇りです。

自分をほめる、自分でいられること。

それが大事。

しかし、今回は状況が違う。

累計3333人の処分となれば、個人の問題とはもはや言えないだろう。

組織の責任としか言いようがない。

被害者は、お客様と職員

加害者は組織。

☆販売開始の前に一番にすることは教育である。

記事はコチラhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO70298820U1A320C2EE9000/

-アドバイザー(FP、IFA), 金融機関職員向け


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

金融機関勤務の方のお悩み吐き出しどうぞ

銀行を辞めたい価値ある仕事と思えない女性軽視ノルマがつらい勉強の仕方等々何でも結構です。私の考えを聴きたいかたも、ただ事情を知っている人に言いたいだけの場合もどうぞ。

【銀行員向け】経済の流れと日経新聞の読み方セミナー@zoom/4月3日(土)7時~8時半

金融機関勤務の方々にとりまして、日経新聞が読めるようになることは 何になるの?私の回答は「たしなみ、でしょう。」 若手職員から「日経新聞読み合わせしたいです!」 お客様から「日経新聞に書いてありました …

no image

22年間銀行員としてお客様の人生を見てきて分かったこと。【ライフプランの害】

信用金庫8年、信託銀行14年勤務し、何千人のお客さまを担当し、その人生を見てきましたが、ライフプランの通りに人生を生きている人の方が少数です。 世の中、多様性や個性が大事と言われながら、学校教育でも金 …

投資信託の償還期限が近い商品を買ってはいけない3つの理由

投資信託を購入する際、「償還期限」をチェックしましょう。償還期限→満期と同じ意味で、この商品の終わりの日にちを表すものです。 償還期限のチェック方法は投資信託の目論見書や月次資料などの後ろの方のページ …

日経新聞読み合わせlive開始

コレをやろうと思った動機を書きますね。 とある金融機関で令和2年度の新入職員さんと、こんな会話をしました。 新人さん「自宅待機中、日経新聞のレポート提出がお仕事でした」 私「一人で日経新聞読めました? …