Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 金融機関職員向け

郵政、1300人追加処分

投稿日:

2021/03/25 日経新聞朝刊の記事より

金融機関職員に伝えたいことがある。

赤信号は渡らないようにしよう。

皆が渡っていても、自分は渡らない。

それでいいのです。

仲間外れは光栄です。

私は渡らなかった。

今銀行員時代を振り返ると、お客様とのかけがえのない時間を過ごした思い出が沢山。

誇りです。

自分をほめる、自分でいられること。

それが大事。

しかし、今回は状況が違う。

累計3333人の処分となれば、個人の問題とはもはや言えないだろう。

組織の責任としか言いようがない。

被害者は、お客様と職員

加害者は組織。

☆販売開始の前に一番にすることは教育である。

記事はコチラhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO70298820U1A320C2EE9000/

-アドバイザー(FP、IFA), 金融機関職員向け


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

投信ラインナップの良し悪しを判断するポイントとは?

日経新聞【一般利用者のチェックポイントはココ!】 本日の日経新聞に「りそな投信取り扱い7割減」という記事がありました。 種類を減らすことは大賛成ですが、一般利用者さまがこのニュースをどのように捉えれば …

金融商品販売の監督指針改正

金融庁は令和2年9月25日、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」(以下、監督指針)の一部改正(案)を公表した。本件は2020年8月に出された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書―顧客本 …

金融審議会「顧客本位タスクフォース」(第4回)議事次第を読んで

令和4年11月22日(火曜)付けの資料を読んだ感想を書かせていただきます。 本資料では、アドバイザーや金融経済教育の必要性について強調されていますが、それらを議論する前にやるべき課題があるということを …

no image

顧客に今日の相場情報をどのように伝えるか?

毎日変化する市場、それをお客様にどのようにお伝えしたらいいのだろう? こんなお悩みを抱えている銀行員は多いでしょう。 新聞をしっかり読んでいても、「どのように言葉にしてお客様に伝えるか?」が分かりにく …

no image

iDeCo(個人型確定拠出年金)の節税推しに注意!

単刀直入に書きますと、iDeCoもつみたてNISAも節税目的で加入しないほうがいいです。 理由を簡潔に書きます。 *つみたてNISA つみたて期間の20年に到達した時に、今回のコロナショックのような出 …