Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

研修・セミナー

日経新聞を15分で読む研修の反応はいかに?!

投稿日:2020年9月27日 更新日:

先日、某金融機関での研修時、「日経新聞を15分で読む」というコマを実施しました。

このコマを入れるか、入れないかを調査するために事前アンケートを実施しているのですが、年齢の若い人ほど新聞に興味がない様子。

私が所属していた支店でも、読んでいる人はごく少数。読んでいない若手社員数人に「なぜ読まないの?」と聞いたところ「参考にならないので」とか「日経新聞信じてないので」という回答。

金融機関勤務の諸君は休日の図書館でこんな光景を目にしたことはないでしょうか?
図書館で新聞を読み漁っているご年配の方々、しまいには学習室でご自分の購入している投資信託の基準価格をノートにつけている人。

お客様が読んでいるものは私たちも読まなくてはいけません。

それに毎日お客様フォローを目的とした場合は読み方があります。それは「日経新聞の読み方」などという書籍には書いてません。

という私の強いこだわりがあり、「私の読み方を伝えます!」というものを

実施した結果なのですが、私が驚くほど受講者さんたちの感想が良かったです。

「日経新聞の読み方がわかった」「ハードルが下がった」「全部読まなくていいんだ」「1面から読んで途方にくれていた」

金融機関に就職する人は、金融の素人が多いです。しかし研修が足りていないのが現状です。
学ぶことは職員本人の自信も高まりますが、全てはその先のお客様のためです。

-研修・セミナー


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

日経新聞読み合わせlive締め切り迫る

1月からスタートした日経新聞読み合わせliveは3月末までの予定です。 今現在FOMCや日銀の政策がどのように決定するかが読みどころ。 1人で読むのが寂しいかたも、寂しくないけど他の人の意見を聞いてみ …

投資信託の償還期限が近い商品を買ってはいけない3つの理由

投資信託を購入する際、「償還期限」をチェックしましょう。償還期限→満期と同じ意味で、この商品の終わりの日にちを表すものです。 償還期限のチェック方法は投資信託の目論見書や月次資料などの後ろの方のページ …

no image

顧客に今日の相場情報をどのように伝えるか?

毎日変化する市場、それをお客様にどのようにお伝えしたらいいのだろう? こんなお悩みを抱えている銀行員は多いでしょう。 新聞をしっかり読んでいても、「どのように言葉にしてお客様に伝えるか?」が分かりにく …

チャリティ・サロン

投資は好きです 貯蓄も好きです 消費も好き・・・。 同じように寄付も好き。 美しいお金の使い方、一緒に考えましょう(o^―^o) このブログに偶然たとりついたアナタ・・・。 是非、zoomにて遊びに来 …

no image

一般NISA、いつ解約する???

私の見方で申し上げれば、「上がったら」です。 それはまだ期間が残っていても?「YES」です。 ーーーーーーーーーーーー 投資の利益が非課税になるNISAには、一般NISAとつみたてNISAがあります。 …