Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

おしゃべり 生き方

これから大切なのは「容認」

投稿日:2020年10月2日 更新日:

今の世の中、どこか自分らしさを出すのが怖いと思いませんか?

自分の本当の気持ちを表すのが怖い

大勢の意見と違う場合は、何も言わないほうが安全。

そのように思ってしまいがちですよね?

今の日本人には以下に挙げる3つの美学?があるように思います。

「誰かの役に立つように」「だれにも迷惑かけないように」「自己責任」

上記は当たり前のように感じるますが、なんだか息苦しさがありませんか?

「助けて」「お願い」「ゆるして」を言えますか?

「誰の役にも立てない」「誰にも迷惑をかけられない」「自己責任」だから抜け出せない。ひどい場合は死ぬ決断をしてしまうのでしょう。

日本の高度成長期を支えた年齢の高い人の時代背景は、「競争」「効率」「均一」「服従」です

「競争」は50年前の日本には、洗濯機やテレビが各家庭にない時代。いかにシェアを獲得できるかが、競争されました。24時間働けますか?の時代。

「効率」は機械化が進む過程において、人を機械のように使わざるを得なかったのでしょう。

「均一」は教育や、職場での価値基準が均一化され、自分の意見を述べたりすることは教師や職場の上司からは煙たがれます。金太郎あめみたいな子供を量産したなどという言葉も聞いたことがあります。

「服従」終身雇用が最上級であり、問題を起こさず勤め上げるのが美しい時代でした。「仕事」は会社の利益。という大きな間違い。最近では半沢直樹とかが、わかりやすいですか?(観てませんけど)私の感覚では、戦争の時代と変わらない。「非国民扱い」されたくないという文化がいまだ根付いています。

「競争」「効率」「均一」「服従」を否定はしません。ただ、それはもう過去なのです

個々人の特徴を8角形のチャートなどで表すと、均一ではないはずです。今までの教育や社会は、低いところがあれば「劣等生」高いところがあれば「潰してしまう」ことがあったのではないでしょうか。

先生や上司からしたら「やっかいモノ」扱いでしょう。

そしてそれももう過去です。

これからの世の中に必要なのは「容認」だと思っているのです。

例えば日常生活においては

「形が悪いパン屋さん」

「在庫が無くてほしいものが買えない」

「オーダーが遅い食堂」

「大きさがまちまちなお野菜」

「ぎごちないコンビニの店員さん」

「宅配の遅さや、ほんの少しの汁漏れ」

「クリーニングの出来栄え悪さ」

これを私は日常生活の彩だと考えています。容認し、楽しむようにしたいです。

生活の全てはTPOで、+αのお金を払えば、良いサービスは受けれるはずですから、使い分けると良いですよね。

私もまだまだ道半ばです。違いを楽しめる大人を目指していこうと思います(o^―^o)

-おしゃべり, 生き方


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SMBC日興証券相場操縦の疑いとの報道を受けて全国の金融機関職員に伝えたいこと。

金融機関職員の不正は主に2種類あります。 1つ目は「自己の利益をむさぼる系」自分の消費欲求を満たすものと、異性へ貢ぐ系のものなどがあります。 2つ目は「罪の所在の想い違い系」です。これは私の経験ですが …

no image

22年間銀行員としてお客様の人生を見てきて分かったこと。【ライフプランの害】

信用金庫8年、信託銀行14年勤務し、何千人のお客さまを担当し、その人生を見てきましたが、ライフプランの通りに人生を生きている人の方が少数です。 世の中、多様性や個性が大事と言われながら、学校教育でも金 …

人生設計ってなんですか?

お金のアドバイスをする時や、お金の勉強をするときに「ライフプラン」という言葉がよく出てきます。 仕事や起業塾なんかでもPDCAという言葉がよく出てきます。 ステキな計画を立てて、その通りに行かなかった …

no image

銀行のシステムトラブル、現場目線で思うこと

長年銀行員をしておりますと、システムトラブルは数回経験いたします。 そのたびに支店の最前線でお客様対応をしていましたが、毎度思うことがありましたので少々つぶやくとします。 現場ができること システムダ …

450円のラーメン店、その名は

初詣で食べた450円のラーメンに思うこと。それは「反省」だ。 私は冬至に初詣をする。これは銀行員を辞めて独立しようと決めてからの習慣だ。勤め人時代の私は組織に従順で忠実。協調性を重んじ、自社を選んでく …