Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 金融機関職員向け 銀行の有効活用方法

投信ラインナップの良し悪しを判断するポイントとは?

投稿日:

日経新聞【一般利用者のチェックポイントはココ!】

本日の日経新聞に「りそな投信取り扱い7割減」という記事がありました。

種類を減らすことは大賛成ですが、一般利用者さまがこのニュースをどのように捉えれば良いのか?をお伝えいたします。

投信ラインナップは”人気”よりも”優良”を優先しているか?☆

世の中の投信信託は約6000本あります。ネット証券大手では4000本近く網羅しておりますが選ぶのが大変!

一般の金融機関では20本~100本くらいの販売数でしょう。いわば投信のセレクトショップ。
信頼ができるショップかどうか、見極める必要がありそうですね。

優良を優先しているかどうかを見極めるポイントは、

全ての資産クラスでインデックスファンドをラインナップに組み込んでいるか?

でしょう。

簡潔に解説すると、日本株式、外国株式、日本債券(ちょっと微妙ですが)、外国債券、リート。

まとめると、チェックポイントは2点
主要な投資対象はパッシブとアクティブが選べるようになっていれば良い!☆
②アクティブファンドは、人気のみでなく、業界の類似商品と比較して”優良”な商品であるか?

今後の取り組みに期待です♫

記事はコチラ

投資信託比較サイトはコチラ(モーニングスター)

-アドバイザー(FP、IFA), 金融機関職員向け, 銀行の有効活用方法


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2021年度 日経新聞の読み方セミナー実施中(毎月募集)

銀行員を20年超しておりました。 新聞読み合わせは7年くらいしていましたかしら・・・。 新入職員が「読み合わせしてください」と言ってきてくれた時は嬉しかったですね。何事も自主的にやると伸びます。 日経 …

投資信託の償還期限が近い商品を買ってはいけない3つの理由

投資信託を購入する際、「償還期限」をチェックしましょう。償還期限→満期と同じ意味で、この商品の終わりの日にちを表すものです。 償還期限のチェック方法は投資信託の目論見書や月次資料などの後ろの方のページ …

金融商品販売の監督指針改正

金融庁は令和2年9月25日、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」(以下、監督指針)の一部改正(案)を公表した。本件は2020年8月に出された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書―顧客本 …

no image

銀行員向け:日経新聞読み合わせlive(毎日聴ける)

さあ!2022年度が始まりました。 信託銀行員時代に毎年行っておりました新入職員向け「日経新聞読み合わせlive」今年度もやりますよ。 店内で実施していたものをそのままzoomliveで再現しています …

金融審議会「顧客本位タスクフォース」(第4回)議事次第を読んで

令和4年11月22日(火曜)付けの資料を読んだ感想を書かせていただきます。 本資料では、アドバイザーや金融経済教育の必要性について強調されていますが、それらを議論する前にやるべき課題があるということを …