Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 金融機関職員向け 銀行の有効活用方法

投信ラインナップの良し悪しを判断するポイントとは?

投稿日:

日経新聞【一般利用者のチェックポイントはココ!】

本日の日経新聞に「りそな投信取り扱い7割減」という記事がありました。

種類を減らすことは大賛成ですが、一般利用者さまがこのニュースをどのように捉えれば良いのか?をお伝えいたします。

投信ラインナップは”人気”よりも”優良”を優先しているか?☆

世の中の投信信託は約6000本あります。ネット証券大手では4000本近く網羅しておりますが選ぶのが大変!

一般の金融機関では20本~100本くらいの販売数でしょう。いわば投信のセレクトショップ。
信頼ができるショップかどうか、見極める必要がありそうですね。

優良を優先しているかどうかを見極めるポイントは、

全ての資産クラスでインデックスファンドをラインナップに組み込んでいるか?

でしょう。

簡潔に解説すると、日本株式、外国株式、日本債券(ちょっと微妙ですが)、外国債券、リート。

まとめると、チェックポイントは2点
主要な投資対象はパッシブとアクティブが選べるようになっていれば良い!☆
②アクティブファンドは、人気のみでなく、業界の類似商品と比較して”優良”な商品であるか?

今後の取り組みに期待です♫

記事はコチラ

投資信託比較サイトはコチラ(モーニングスター)

-アドバイザー(FP、IFA), 金融機関職員向け, 銀行の有効活用方法


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

オールオーガニック生活の夫婦2人分の食費はいかほど?

コロナ禍において、外国との流通などに支障が発生したことを考えると、日本の食料自給率が低いことは、将来食べ物が不足する心配がありますよね。 食べ物が不足した時に、日本の農家さんが倒産していたら、大変です …

no image

銀行員の顧客フォローのための日経新聞の読み方セミナーのお誘い

銀行員にとっての日経新聞はたしなみです。 と本気でわたくしは思うのです・・・。 だから読んでいるのですが(笑 新聞離れ、理由はメディアの信用が薄いことにあるようですし、それには同意いたします。しかし・ …

no image

銀行員向け:日経新聞読み合わせlive(毎日聴ける)

さあ!2022年度が始まりました。 信託銀行員時代に毎年行っておりました新入職員向け「日経新聞読み合わせlive」今年度もやりますよ。 店内で実施していたものをそのままzoomliveで再現しています …

no image

iDeCo(個人型確定拠出年金)の節税推しに注意!

単刀直入に書きますと、iDeCoもつみたてNISAも節税目的で加入しないほうがいいです。 理由を簡潔に書きます。 *つみたてNISA つみたて期間の20年に到達した時に、今回のコロナショックのような出 …

no image

「経営理念と私」

銀行員時代から私は経営理念が大好きです(笑 とても大切です。バイブルです。 私たち一職員は、会社の方針に逆らえません。 しかしその方針は、いくつかの要因によってコロコロ変わりますよね。 時代の変化に合 …