Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 研修・セミナー 金融機関職員向け

一般NISA、いつ解約する???

投稿日:

私の見方で申し上げれば、「上がったら」です。

それはまだ期間が残っていても?「YES」です。

ーーーーーーーーーーーー

投資の利益が非課税になるNISAには、一般NISAとつみたてNISAがあります。

本制度は一般ORつみたての選択制となります。

制度の導入は一般NISAが2014年1月から。その後2018年1月からつみたてNISAが開始していますから当然私もNISA導入と共に一般NISAを利用。

その後一年遅れて2019年につみたてNISAに移行しました。

つみたてへの移行理由は”投資期間が長いから”です。

さて、私は2018年5月に一般NISAで購入した、インド株とインドネシア株ファンドを先ほど解約しました。

両方利益が出ています。NISAの期限は来年の12月末。まだ1年以上の期間を残していますが、この決断に至った理由を書きます。

理由①購入当初から、上昇したらすぐに売却するつもりだった
→一般NISA導入時、そもそも5年という短い期間であるため、投資したことを忘れてぼんやりしていたら、NISA終了時に下落している可能性も大いにある。よって、一般NISAは最初から短期投資が目的でありました。

理由②あと1年半のうちに相場が上昇するのか、下落するのか誰も答えを知らないが、誰もが確実にわかることは「今わたしは利益が出ている」ということ。

タンジュンですね(笑

そう、利益が出ているなら解約してもいいと考えています。とくに一般NISAは。です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、私は一般NISAからつみたてNISAに移行しています。

つみたてNISAの有利な点は「長期」ということ。ここに私はメリットを感じています。投資の損益は期間が短ければ短いほど、ギャンブル性が強くなります。

あたるも八卦、あたらぬも八卦。が現実のものに。

長期であればあるほど、ギャンブル性は低くなり、ブレは収れんされていくと考えられています。

そのため、老後の資産形成にギャンブル性を持たせると、気の休まる時がありません。一番儲けなくてもいい、でも一番損をしたくもない。これが私の老後の資産形成の心構えです。

ーーーーーーーーーーーー

さて、つみたてNISAに移行した投資残高も着々と上昇しております。相場が上昇していますから、当然ですね。

世の中の多くの人たちは、今プラスなのではないでしょうか?ほくほくしていることでしょう。私も一緒にほくほくしています。

気を付けるべきことは、運用がマイナスに陥った時です、ここ数年かけて築き上げてきた投資がガラガラを音をたてて崩れていく時はくるでしょう。当たり前です。上がったり下がったりするのですから。
大切なのは下がった時にうろたえないこと、投資を継続することです。

ただし商品や年齢、資産背景によります。

投資中に売り買いの決断をするには、常に当初の投資の動機に従います、ご自分が何のために投資するのかを今一度確認する良い機会となりましょう。

ーーーーーーーーーーーーーー

「一般NISAは上がったら売れ。」これが私の考え方です。

-アドバイザー(FP、IFA), 研修・セミナー, 金融機関職員向け


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SMBC日興証券相場操縦の疑いとの報道を受けて全国の金融機関職員に伝えたいこと。

金融機関職員の不正は主に2種類あります。 1つ目は「自己の利益をむさぼる系」自分の消費欲求を満たすものと、異性へ貢ぐ系のものなどがあります。 2つ目は「罪の所在の想い違い系」です。これは私の経験ですが …

no image

身銭を切る

私は銀行員時代、お客様と同じ商品を保有していたので、 20本~30本保有していた経験があります。と申し上げたら、尊敬する方より「身銭を切る人こそ、信頼に値する」とお褒めいただきました。 とても嬉しかっ …

【近代セールス11月1日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~

【お客様本位の実現方法】事例2の前編です。 銀行員時代、若手職員から質問が多い事項は「お仕事につなげるにはどのように話しかければいいですか?きっかけは?」です。 これは、初めて会うお客様のみに必要なだ …

no image

金融機関勤務の方のお悩み吐き出しどうぞ

銀行を辞めたい価値ある仕事と思えない女性軽視ノルマがつらい勉強の仕方等々何でも結構です。私の考えを聴きたいかたも、ただ事情を知っている人に言いたいだけの場合もどうぞ。

no image

お客様の呼び方

お客様のパートナーは異性とはかぎりません。 お客様自身が「うちの夫が」とか「旦那が」などと性別を特定する発言があれば良いのですが、そうでなければ性別を特定する言い方でないほうが好ましいでしょう。 40 …