Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

おしゃべり

芸術との出会いシリーズ00回 アンディ・ウォーホル展

投稿日:

きっかけ

今朝の日経新聞朝刊にアンディー・ウォーホルのことが紹介されていたことがきっかけで、長年美術鑑賞をしてきた感想を書き留めておこうと思いました。

素人の私がこのように図々しくもブログなんぞに書き留めようと思ったのは理由があるのですよ。ちゃんと。

美術は自分の感じるままに鑑賞すればいい

芸術は誰かが評価したものが評価されます。それは芸術には多額の資金がつぎ込まれるから、そのお金がつぎ込まれた芸術家に一種のお墨付きが付くようなものなのでしょう。

誰がそのお金をつぎ込んだか。も評価が分かれるポイントかもしれません。宗教関係か、商業関係か、有名なコレクターか、純粋なコレクターか、お金持ちに様々な方々がいますね。芸術に主人は選べませんし、お金と芸術の関係を断ち切ることもできません。

時代が下るにつれ、当然芸術作品は世の中に増えていきます。燃えたりない限りその数は永遠に?増え続けていくものでしょう。その分私たちの手に入りやすくなることも事実です。それを巧みに利用したのが今朝の記事にあったウォーホルなのでしょう。彼は天才だと思います。商業主義を前面に出したスタイル、アトリエと称さずファクトリーとしたその徹底した商業主義の姿勢が賛否あるのでしょうけれど、お金稼ぎもまたアートなのかも知れません。

ウォーホルはコストコ

アートという言葉は一つですが、そのストーリーがアートの質を決めると思うのです。鑑賞したり、所有する人の心が作品のストーリを作っていく。

そういう意味で、芸術作品を見て、聞いて、触って、感じる自分の感覚を優先し、自分とその作品や作家のストーリーを自由に作っていきます。

私の中でウォーホルはコストコですね(笑

もしくはIKEA(笑

この感想はウォーホルに褒められると思います!

圧倒的な物量、胸をつぶすほどの物、脳みそも物に支配される感覚。模倣、代替可能、大量生産、恐怖に襲われるほどの圧倒的存在感。ウォーホルの作品を観てそのように感じたことは強烈に記憶に残っています。

ウォーホルの作品はもう一生観なくても良いくらいお腹いっぱいになりました。

この感想もまたウォーホルに褒められるでしょう。「お金持ちになりたくない人は観なくていいよ」と(笑

いい経験でした。

このような感じで今後も少しづつ書いていこうと思います。

次回は横山大観にしようかしら。

ーーーーーーーーーー

記録

森美術館10周年記念展
アンディ・ウォーホル展:永遠の15分
会  期: 2014年2月1日(土)-5月6日(火・休)
会  場: 森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)

過去の展覧会

-おしゃべり


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

運用はしなくてもよいです

資産運用なんて、しなくてもいいです。 という私は資産運用を専門として仕事をする身でありますが、最近の世の中が一律に「NISA」「iDeCo」とうるさいな。と感じています。 将来が不安だから、NISAや …

お盆は菊

仏花のイメージが強い菊ですが、 葉をぜーんぶ取ってしまうとずいぶん雰囲気が変わります。かわいい♡ 写真は「スプレーマム」スーパーマーケットで1本分 298円でした。 お盆ですが、お仏壇もお墓も遠く身体 …

no image

銀行のシステムトラブル、現場目線で思うこと

長年銀行員をしておりますと、システムトラブルは数回経験いたします。 そのたびに支店の最前線でお客様対応をしていましたが、毎度思うことがありましたので少々つぶやくとします。 現場ができること システムダ …

no image

四十肩、眼精疲労、肝臓

わたくし、四十肩を患っております。 2022年1月から今日11月10日までの治療の道のりについて途中経過を記録しておきましょう。 記録のきっかけは2022年11月7日(月)に浜田整体を訪れたことがきっ …

no image

ショパン・風・マイケル

藤井風さんとの出会いは2021年9月22日、ユーチューブの中に風さんはいました。 仕事に追われている中、気分転換にショパンのピアノが聞きたいな、しかも男子が弾いているのがいいな、と思って検索して風さん …