Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 金融機関職員向け

為替ヘッジは必要か

投稿日:

本日日経新聞の朝刊に

米債ショック 国内金融への波紋㊦

との記事が掲載されていました。記事によれば、

半年間で8倍となり2,64%まで急上昇した。

とのこと。

金融機関職員の皆様はリスクを低減させたいお客様に対しては為替ヘッジをかけた投資信託を案内してきたと思いますが、為替ヘッジコストは変動はあるものの私は常に2%~3%とお伝えしています。

2020年よりコロナの影響で世界的な金融緩和政策が行われ、金利が低下しましたね。そのおかげで為替ヘッジコストそのものは大バーゲン状態でした。

相場環境は常に変化しており、当たり前が変わります。

経験の浅い金融機関職員は、今のあたり前は今でしかないことを認識できない場合が多いです。その理由は、商品説明、販売説明に偏った研修や勉強をしているからです。

経済の動向は常に俯瞰し、また足元も確認しながら現在の状況はどのような要素が絡み合っているのかを把握したいものです。

金融機関職員の仕事は、相場を予想することではありません。常にお客さまの人生によりそい、お金という手段を有効活用するお手伝いをします。不確実な未来を予想するのは不誠実。わからない未来をどのような対策を講じて迎えるのか、一緒に考えていきましょう。

-アドバイザー(FP、IFA), 金融機関職員向け


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2021年度 日経新聞の読み方セミナー実施中(毎月募集)

銀行員を20年超しておりました。 新聞読み合わせは7年くらいしていましたかしら・・・。 新入職員が「読み合わせしてください」と言ってきてくれた時は嬉しかったですね。何事も自主的にやると伸びます。 日経 …

no image

信頼できる投資のアドバイザーはどこに?

普段お金の相談は誰に?どこに?と迷う方も多いと思います。 簡単にアドバイザーの種類と強み、弱みを書きますね。 そもそも「押し売り」とか「しつこいセールス」が無いという前提で特徴を書きます。 結論を書い …

【近代セールス2月1 日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~第18回「顧客本位の実現方法ー商品を知る③」

Q:投資信託の仕組みや用語についてなかなか理解できません。お客様にわかりやすく説明できるようになりたいのですが、どのように勉強したらいいでしょうか。 優しく解説してます(o^―^o) ポイントは「自分 …

no image

「外貨保険の規制強化」について

2021/03/25日経新聞朝刊より 外貨保険の規制強化/生保に「準備金」義務付け/金融庁、顧客保護を徹底 外貨保険に需要はある。しかし販売の仕方が問題だ。記事中にもあるように、規制強化の理由は「顧客 …

金融審議会「顧客本位タスクフォース」(第4回)議事次第を読んで

令和4年11月22日(火曜)付けの資料を読んだ感想を書かせていただきます。 本資料では、アドバイザーや金融経済教育の必要性について強調されていますが、それらを議論する前にやるべき課題があるということを …