Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

アドバイザー(FP、IFA) 金融機関職員向け

為替ヘッジは必要か

投稿日:

本日日経新聞の朝刊に

米債ショック 国内金融への波紋㊦

との記事が掲載されていました。記事によれば、

半年間で8倍となり2,64%まで急上昇した。

とのこと。

金融機関職員の皆様はリスクを低減させたいお客様に対しては為替ヘッジをかけた投資信託を案内してきたと思いますが、為替ヘッジコストは変動はあるものの私は常に2%~3%とお伝えしています。

2020年よりコロナの影響で世界的な金融緩和政策が行われ、金利が低下しましたね。そのおかげで為替ヘッジコストそのものは大バーゲン状態でした。

相場環境は常に変化しており、当たり前が変わります。

経験の浅い金融機関職員は、今のあたり前は今でしかないことを認識できない場合が多いです。その理由は、商品説明、販売説明に偏った研修や勉強をしているからです。

経済の動向は常に俯瞰し、また足元も確認しながら現在の状況はどのような要素が絡み合っているのかを把握したいものです。

金融機関職員の仕事は、相場を予想することではありません。常にお客さまの人生によりそい、お金という手段を有効活用するお手伝いをします。不確実な未来を予想するのは不誠実。わからない未来をどのような対策を講じて迎えるのか、一緒に考えていきましょう。

-アドバイザー(FP、IFA), 金融機関職員向け


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【銀行実務2021年1月号】寄稿いたしました。特別企画2「投信販売の新規制Q&A」

金融庁は2020年9月に監督指針の一部改正(案)を公表した。 お客様本位の業務運営の取り組みを見直す契機としてどのような点が改正されるのかを具体的なQA方式解説した。

【近代セールス1月1 日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~

お客様本位の提案をするために大切なことは3つ ①お客様を知る②商品を知る③お客様にあった商品を提案する今回から②の商品を知る。に入りました。年次の浅い方は学習のヒントに。中堅の方は、軌道修正OR軌道確 …

no image

金融機関勤務の方のお悩み吐き出しどうぞ

銀行を辞めたい価値ある仕事と思えない女性軽視ノルマがつらい勉強の仕方等々何でも結構です。私の考えを聴きたいかたも、ただ事情を知っている人に言いたいだけの場合もどうぞ。

no image

身銭を切る

私は銀行員時代、お客様と同じ商品を保有していたので、 20本~30本保有していた経験があります。と申し上げたら、尊敬する方より「身銭を切る人こそ、信頼に値する」とお褒めいただきました。 とても嬉しかっ …

no image

銀行員の横領について

年初から重たい話題ですが 業界で繰り返される不正を「よくあるよね」「本人の問題」 として金融機関本体の薄い当事者意識、また事務手続きがガチガチにルール化され結果としてお客様に不便を強いている現状に一言 …