Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

金融行政

10月23日 日経新聞より

投稿日:

回転売買の規制を明記 金融庁、監督指針を改正へ

日本郵政による保険の不適切販売の発覚は多くの人に衝撃を与えました。

一般の人の衝撃は「信じられない」

金融機関の人は「失敗したか、明日は我が身か?」
というものだったのではないでしょうか。

勉強不足の金融機関人にとっては「販売が怖くなる」のは当然のことです。

金融商品の適正な販売は、実は非常に簡単で単純なことなのですが、絡まった毛糸が雪だるまのように巨大化しているのでしょう。あちこちの忖度問題も絡んできて解決案が対処法でしかないのも問題です。

規制強化については強く求めるところではあります。しかし営業職員の知識不足の上に規制が強化されることは、貯蓄から資産形成の流れをますます止めることになるのではと懸念しております。

日本人に正しい資産形成が普及しないことは、今の子供たちにとって非常に危機的状況です。

子どもたちが大人になった時に、自分たちの年金もままならないのに、老人の比率が増え、負担が増える。深刻な問題です。

モグラたたきのように湧き出る問題は世間も注目しやすいし、それを対処していくことも、もちろん大切ですが、もっと本当に未来志向での根本解決を求めたいです。

日経新聞の記事はこちら→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64136690T20C20A9EE9000/

-金融行政


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

iDeCo(個人型確定拠出年金)の節税推しに注意!

単刀直入に書きますと、iDeCoもつみたてNISAも節税目的で加入しないほうがいいです。 理由を簡潔に書きます。 *つみたてNISA つみたて期間の20年に到達した時に、今回のコロナショックのような出 …

no image

コロナ関連融資で投資信託のセールスを断る方法

コロナ対策として5月以降は民間金融機関も実質無利子・無担保の『ゼロゼロ融資』をできるようになりました。 事業者の皆様にはとても心強い施策! なのですが、大きな問題もあります。 なんと、借りたくもない融 …

no image

金融商品販売「重要情報シート」を検討するその前に

2020年8月5日に公表された、金融審議会 市場ワーキング・グループの報告書において金融商品販売時には「重要情報シート」が積極的に用いられることが好ましいとされました。その理由は「金融商品購入時の説明 …

金融審議会「顧客本位タスクフォース」(第4回)議事次第を読んで

令和4年11月22日(火曜)付けの資料を読んだ感想を書かせていただきます。 本資料では、アドバイザーや金融経済教育の必要性について強調されていますが、それらを議論する前にやるべき課題があるということを …

金融商品販売の監督指針改正

金融庁は令和2年9月25日、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」(以下、監督指針)の一部改正(案)を公表した。本件は2020年8月に出された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書―顧客本 …