Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

執筆 金融行政

【銀行実務2020年10月号】寄稿いたしました。「重要情報シート」について

投稿日:

特別研究
金融商品販売「重要情報シート」構想を踏まえた体制整備のポイント 

金融機関の現場において、制度上できうる限りのフィデューシャリーであることにこだわり続けた筆者の経験をもとに、「重要情報シート」をどのように作成し、運用すれば、お客様、職員、双方にとって有益なものになり得るのかを書かせていただきました。


=内容=

まずは、重要情報シートが現れたからと言って、このシートを用いればよいというものでないことはご承知のとおりです。

もし、十分な議論や構想なく用いた場合、本来の趣旨が達成できないどころか、お客様と現場職員に対し、新たな負荷を強いるものとなってしまうでしょう。

それを回避するためには「顧客本位の業務運営に関する原則」の再認識、深堀が必要です。

重要情報シートの作り方・活用方法や是非盛り込みたい具体的なポイントに触れています。

「顧客からの質問例」について書かせていただいているポイントもお客様の立場から見れば大変重要です。

「分かりやすい情報提供」のために、もっとできること。も書かせていただきました。


私はこのシートが用いられることが望ましいとされた瞬間に2つの気持ちが入り混じりました。一つは「仕方がない」もう一つは「ありえない」。

「重要情報シート案」は、完成品ではありません。会議室で検討されたあくまでも「案」です。
まさに今こそ金融機関人として、本部の立場、現場の立場のプライドを発揮する場面です。

経営者の方にお願いすることは2つ。
*経営理念の徹底
*心理的安全性の確保

有効な議論をするためには、心理的安全性が絶対条件です。それがなければ全てが上滑りになるでしょう。ぜひ、安全な場の提供をお願いいたします。

関連記事

金融商品販売「重要情報シート」とは

-執筆, 金融行政


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【近代セールス12月1 日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~

連載15/20 顧客本位の実現方法ートレーニング(後編) コンサルティング力を強化するには、日々の実践が不可欠です。 しかし、やり方のヒントが無い状態で「お客さま本位でやって」と指示されても、不安があ …

金融審議会「顧客本位タスクフォース」(第4回)議事次第を読んで

令和4年11月22日(火曜)付けの資料を読んだ感想を書かせていただきます。 本資料では、アドバイザーや金融経済教育の必要性について強調されていますが、それらを議論する前にやるべき課題があるということを …

金融商品販売「重要情報シート」とは

2020年8月5日に公表された、金融審議会 市場ワーキング・グループの報告書において「重要情報シート」が積極的に用いられることが好ましいとされました。 このシートはあくまでも手段であり、各金融機関が自 …

金融商品販売の監督指針改正

金融庁は令和2年9月25日、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」(以下、監督指針)の一部改正(案)を公表した。本件は2020年8月に出された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書―顧客本 …

no image

10月23日 日経新聞より

回転売買の規制を明記 金融庁、監督指針を改正へ 日本郵政による保険の不適切販売の発覚は多くの人に衝撃を与えました。 一般の人の衝撃は「信じられない」 金融機関の人は「失敗したか、明日は我が身か?」とい …