Fiduciary Partners

あなたとこの社会の幸せによりそう

執筆

『近代セールス10月1日号』連載11回目寄稿いたしました。

投稿日:

【顧客本位の実現方法ー①観察】

記事の内容は、お客様を観察するところから始めよう。というものです。

金融機関人としてお客様と接するときの心構えとして、全ての金融機関が掲げているのが「お客様本位の業務運営」です。

私は合併や破綻等々により4つの金融機関で仕事をしてまいりましたが、その経験を経てはっきり申し上げることができることがあります。

それは、金融機関に勤務する人は基本的に悪くない。

しかし、世の中の金融機関が悪いと言われるのはなぜか?

答えは経営にあります。

経営が悪なのです。

私を研修講師としてお呼びいただく金融機関は少数派であり正統派です。なぜなら私は「売り方を教えない」と明言しているからです。

金融機関は物販をしているのではなく、金融という手段を通じてお客様のより豊かな生活の実現をお手伝いしているのです。

本稿は連載11/20回で半分を過ぎたところですが、急に熱く語ってしまいました。

近代セールスさんも、一切運用会社や販売会社に忖度しない私の記事をそのまま載せてくださっています。

セールスに悩む銀行員、窓口等の女性職員、少しでもお力になれれば幸いです。

-執筆


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【銀行実務2020年10月号】寄稿いたしました。「重要情報シート」について

特別研究金融商品販売「重要情報シート」構想を踏まえた体制整備のポイント  金融機関の現場において、制度上できうる限りのフィデューシャリーであることにこだわり続けた筆者の経験をもとに、「重要情報シート」 …

金融商品販売の監督指針改正

金融庁は令和2年9月25日、「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」(以下、監督指針)の一部改正(案)を公表した。本件は2020年8月に出された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書―顧客本 …

【近代セールス10月15日号】寄稿いたしました。

=売りたくないあなたはきっと正しい= 「なるほど納得資産形成コンサルティング」全20回 第12回 顧客本位の実現方法ー②推測 顧客本位の活動を実現させるための実践方法に入ってきました。日々の活動の蓄積 …

【近代セールス3月1日号】寄稿いたしました。~資産形成コンサルティング連載中~第20回「お客様の資産形成を成功させるためには」

Q:資産形成コンサルティングを実践したいのですが、実際には運用への拒絶反応が強くコンサルティングを始められないお客様もいます。どうしたら良いでしょうか? 最終回です。 総まとめとしてやさしく解説してい …

執筆:銀行実務2020年6月号【特集 コロナ禍での急変で求められる法人・個人対応】

元本割れ発覚時の顧客へのフォローアップについて寄稿いたしました。  相場の変動は特別なことではありませんが、過去に起こったリーマンショックやチャイナショックなどは他国での出来事の余波でした。今回は世界 …